農畜産業界の人手不足と5年後の予測──特定技能外国人材活用による解決策|FarmONのお知らせ・コラム

2025.09.16
農畜産業界の人手不足と5年後の予測──特定技能外国人材活用による解決策

日本の農畜産業界では人手不足が構造化し、基幹人材は直近4年で約25万人減、平均年齢は約69歳となっており、年々人材確保が難しくなっています。このペースが続けば5年後には15〜35万人減の現実的なシナリオも想定される中、本稿では、数字で状況を把握しつつ、特定技能を核にした外国人材の受入れと、最短で戦力化するための育成に関するガイド記事を掲載します。

 

 

この記事を読んでわかること

  • 現在の農畜産業分野における人手不足の全体像把握
  • 5年先の労働力を3つのシナリオ(保守/トレンド/悪化)で予測
  • ☑特定技能(在留資格)を農畜産分野で活用するうえでの要点が整理
  • ☑特定技能外国人(1号)の受入れステップ
  • 現場で起きがちな成功例/失敗例を、実際の事象ベースでご紹介
  • 経営・現場の悩みに即したQ&A

●農畜産分野における労働力の現状

まずは農畜産業界の人手不足を、状況整理すると以下の通りとなっています。

指標 直近の状況 現場での出来事
基幹的農業従事者 約111万人 4年で-約25万人。欠員の恒常化
平均年齢 約69歳(65歳以上が大半) ピーク作業の人繰りが最難関
新規就農 年間4万人台 若手の補充だけでは不足を埋められない
有効求人倍率 全国1.2倍前後(地方で1.5倍超も) 採用より定着設計がカギ

※数値は公表統計の概況からの規模感です。地域・品目・季節で変動します。

5年後の人数予測:3つのシナリオ

直近の減少(4年で-約25万人)を延長した試算です。中期計画・設備投資・雇用計画の前提に活用できます。

シナリオ 年平均減少 5年後の状況 内容
保守(改善) -3万人/年 約96万人 自動化+受入拡大が前提
トレンド -5万人/年 約81万人 現状の減少ペースが続く
悪化 -6万人/年 約75万人 高齢化・離職が重なる

農畜産分野における不足は繁忙期に集中します。だからこそ、工程の標準化と人材配置設計(日本人・外国人・短期・長期の最適化)を同時に進めることが重要です。

特定技能(在留資格)の要点

特定技能は、技能試験と日本語(JFT-Basic/JLPT等)で能力が確認された即戦力の外国人材が就労できる在留資格です。農業では特定技能1号が中心(在留通算5年)。雇用は原則:直接雇用で、受入企業は生活・就業の支援計画(空港送迎、住居確保、相談・通訳、日本語学習機会など)を実施します(登録支援機関へ委託可)。

項目 特定技能1号(農業) 特定技能2号
在留 通算5年まで 上限なし(熟練・家族帯同可)
雇用 直接雇用が原則 管理・熟練工程まで可(分野による)
支援計画 生活・就業支援を企業が実施(委託可) 2号は自立が前提で簡素

運用の実際では、1号=即戦力の入口2号=中核人材の柱という役割分担が有効です。1号を計画的に受け入れ、SOPと評価制度で育成・選抜を行い、熟練領域(機械・衛生・工程管理)へ段階的にシフトします。

受入れの流れ

「複雑そう」「日本語が不安」──最初の外国人材受け入れは不安だらけなのが実際だと思います。特定技能外国人材受け入れに向けた流れを簡単に示します。
(※詳細はお問合せください)

① 職務定義の明確化

どのような作業を任せるのか?を明確化します。該当作業は特定技能制度のルールと適合するものかを確認します。

② 受入体制の整備(責任者・指導・相談)

受入責任者指導担当相談窓口を設定。支援体制を明確化します。

③ 採用選考と在留資格申請手続き

入社希望日から逆算して、求人票を掲載、その後、採用選考を実施。本人が内定承諾し次第、順次、在留資格申請諸手続きへ移行します。

④ 受入整備と入社手続き

社宅・職場環境の受入れ整備、役所手続(転入・マイナンバーカードの発行手続き等)の実施、入社手続き等、実施内容は多岐に渡ります。雇用条件など入社時に誤解がないように母国語通訳も含め、丁寧な説明が必要です。

⑤育成 

安全・衛生ルール順守の徹底、現場での作業スキルの向上など、優先順位を決め、育成していく必要があります。写真・動画の正解例で「合格ライン」を共有したり、適宜面談を実施するなどするとわかりやすく、技能定着も図りやすいでしょう。

 

現場で起きた「成功」と「失敗」

成功:写真が“共通言語”になった選果ライン

施設野菜の選果ライン。新人が増えるたびに「この曲がりはOK?」「ここまでの傷はNG?」が都度確認になり、ラインが止まりがちでした。現場は「説明したつもり」、新人は「聞いたつもり」。対策として、写真のOK/NG集を壁に貼り、情報共有を図りました。結果、言語が違っても一目で合意が取れるようになり、“迷いで止まる”時間が消え、ミスも減少しました。写真には二言語(日本語+母語)でキャプションを付けることでわかりやすくしました。「OK=浅い擦れ・3mm未満」「NG=果梗部の裂け」など、合格ラインが一枚で伝わる形にすると、判断基準が標準化され時短とミス低減につながります。

失敗:採用が先、生活設計が後——早期離職の連鎖

「人がいないから、とにかく採ろう」で始めたケース。到着翌週から繁忙に入り、社宅の鍵受け渡し・役所手続・通勤手段が後回しに。生活不安が溜まり、“連絡が取りづらくなる”→“遅刻・欠勤”→“相互不信”の悪循環に陥りました。改善はシンプルで、到着から3日間は「生活準備期間」をとし、就業は軽作業に限定。給与の内訳票(多言語)を手渡して控えを共有し、病院・買い物・緊急連絡先も紙1枚で可視化。“働ける前提を整える”ことが、結局いちばん速い道でした。

Q&A(実務における質問と回答)

Q. どの作業から任せると失敗しにくい?

A. まずは、反復工程(収穫・選果・洗浄・給餌・清掃)からスタートするのが良いです。作業内容のマニュアル化、写真での掲示、母国語での注意表示などを実施するとミスの軽減、育成スピードの向上につながります。(こういった内容のサポートも登録支援機関で支援可能です)

Q. 日本語が苦手な人でも安全教育は可能?

A. 指差し呼称+復唱、危険個所の色分け、写真での表示等で事故は防げます。危険区域は赤、要注意は黄、OK動線は緑で床・札・容器を統一。色だけで判断できる状態にすると誰でも一目でわかります。

Q. 給与や費用の誤解を防ぐには?

A. 着任時に雇用条件書や雇用契約書(多言語)を渡し、控えを双方保存。控除項目の根拠(社宅・光熱・保険など)を母国語(通訳同席での説明がベター)および写真付き等で詳細に説明しておくと、トラブル回避できます。

Q. “派遣で”受け入れたいのですが?

A. 農業分野の特定技能は原則「直接雇用」ですが、派遣も可能となっています。派遣での受入れの場合をする場合は、入管法および派遣法に基づき法令を遵守した受入・運用が必須です。(場合によっては作業委託なども可能な場合があります。)

Q. 採用数は何人からが現実的?

A. 最初は2〜3人程度が無理がないでしょう。工程が多い場合は1ライン=2人でシフトを回すと、休みや急な体調不良にも対応できます。また、先輩スタッフがある程度育った段階で、採用を実施すれば、以降の導入・育成がスムーズです。

Q. 離職防止はどのようにすればよい?

A. 基本的には日本人と同様ですが、密なコミュニケーションとサポートが大切です。例えば、週1回の1on1での面談、生活(住居・通院)のサポート、仕事(評価・昇給)の共有など、不安を常に払拭できる体制が望ましいです。登録支援機関をうまく活用して実施することで、対応の質を高め、労力を軽減することができます。

Q. 品質・歩留などに関する教育はどのように実施するのが良いか?

A. 写真での説明に加え、「数値化・言語化された合格ラインの提示」をするとわかりやすくなります。例:形状は“楕円OK/尖りNG”、色は“薄緑OK/黄変NG”など、採点基準を短文で添え、母国語での表記も加えると育成スピードがアップします。

Q. 2号(熟練)まで育てられる?

A. 可能です。早期に技能レベル、日本語レベル、就業姿勢等の目標設定を明確化し、提示することが望ましいです。通常作業に従事させつつ、徐々に管理的業務を任せるなどして、目標共有と管理実務の実践をOJTで行っていくことが大切です。

Q. 近隣・地域との関係づくりは?

A. 地域社会とのコミュニケーション、ルールやマナー順守の徹底をすることがなによりも重要です。日本で働き、生活していく上では、日本の文化・ルールを守ることが大前提です。例えば、ゴミ分別・自転車マナーのルールなどの教育を徹底し、二言語(日本語+母国語)で掲示したり、地域のお祭りなどのイベントへの参加を促す(一緒に参加するなど)と地域社会への親和度も上がり、トラブルの発生などを未然に防ぐことに繋がります。

Q. 労災リスクにどう備える?

A. 昨今は災害などによる労災リスクが非常に高くなっています。労災の発生は、場合によっては特定技能での外国人の受入れに影響するケースもあります。例えば、熱中症対策として、作業を短サイクル化し、WBGTの掲示と休憩ルール(冷却・水分・塩分)等を徹底。豪雨時は「作業中止の目安」を数値で決め明確化することで、労災リスクを低減することが可能です。

費用・期間と回収の考え方

初期費用は“人を呼び、住めて、働けるまで”の総額で押さえるとブレません。下表は一般的なレンジです。導入効果は欠員率の低下歩留・品質の安定で回収します。

項目 目安 ポイント
導入期間 3〜6か月 候補国・試験・渡航手続で前後
初期費用 数十万円/人(渡航・備品・社宅等) 内訳と負担の明文化でトラブル防止
その他コスト 通訳・役所同行・移動・日用品など 登録支援機関への委託により安全かつ省力的に対応可能

出典(公式)
農林水産省「農業労働力に関する統計」
厚生労働省「一般職業紹介状況」
出入国在留管理庁「特定技能在留外国人数」

※本記事の数値は直近公表の規模感を示すもので、地域・品目・年度で差があります。実務では最新資料をご確認ください。

まとめ・お問合せ

この5年は、農畜産業界人手不足が最も厳しくなる局面です。しかし、特定技能の計画的導入とSOPの徹底で、欠員と品質ブレは確実にコントロール可能です。FarmONは、制度整理から職務分解、選考・在留・生活支援、OJT設計までワンストップで伴走します。まずは現状診断から、貴社の作目・工程に最適化したモデルをご提案します。FarmONにご相談ください!

監修・執筆:株式会社FarmON 最終更新日:2025-09-16

{"@context":"https://schema.org","@graph":[{"@type":"Organization","@id":"https://farmon.co.jp/#org","name":"株式会社FarmON","url":"https://farmon.co.jp/","logo":{"@type":"ImageObject","url":"https://farmon.co.jp/logo.png"}},{"@type":"BreadcrumbList","@id":"https://farmon.co.jp/news/191/#breadcrumb","itemListElement":[{"@type":"ListItem","position":1,"name":"ホーム","item":"https://farmon.co.jp/"},{"@type":"ListItem","position":2,"name":"数字でスッと理解する「農畜産業界の人手不足」──5年後の現実と、特定技能・外国人材で乗り切る最短解","item":"https://farmon.co.jp/news/191/"}]},{"@type":"HowTo","@id":"https://farmon.co.jp/news/191/#howto","name":"特定技能外国人材の受入れ(最短で戦力化する型)","step":[{"@type":"HowToStep","name":"職務分解","text":"作業を5〜15分単位に分解し、OK/NG写真と二言語でSOP化。"},{"@type":"HowToStep","name":"受入体制","text":"受入責任者・指導担当・相談窓口を明記。夜間・緊急の通訳手順も事前に。"},{"@type":"HowToStep","name":"選考設計","text":"候補国の試験日程から逆算し、動画面接+作業デモで適性確認。"},{"@type":"HowToStep","name":"住環境と初日準備","text":"社宅・通信・役所手続をチェックリスト化。給与内訳は多言語で明示。"},{"@type":"HowToStep","name":"OJT","text":"見本→同行→単独の段階訓練。週次1on1で改善を定着。"},{"@type":"HowToStep","name":"日本語&キャリア","text":"現場日本語の用語集と技能段位・昇給の連動。2号を視野に育成。"}]},{"@type":"FAQPage","@id":"https://farmon.co.jp/news/191/#qa","mainEntity":[{"@type":"Question","name":"この特集の焦点は何ですか?","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"人手不足を数字で捉え、特定技能を核に外国人材を設計的に受け入れ、現場をSOPで安定させることです。"}},{"@type":"Question","name":"どの作業から任せると失敗しにくい?","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"収穫・選果・洗浄・給餌・清掃など反復工程。OK/NG写真とピクトで品質を合わせます。"}},{"@type":"Question","name":"日本語が弱い場合の安全確保は?","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"指差し呼称・復唱・色分けで事故を予防。危険区域は赤、要注意は黄、OK動線は緑で統一します。"}},{"@type":"Question","name":"給与や費用の誤解防止策は?","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"初日に給与内訳票(多言語)を配布し、控除の根拠を写真付きで説明。双方が控えを保管します。"}},{"@type":"Question","name":"派遣での受入れは可能?","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"農業分野の特定技能は原則「直接雇用」。支援計画の委託は可能ですが雇用主体は受入れ側です。"}},{"@type":"Question","name":"何人から始めるのが現実的?","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"1〜3人から。工程が多い場合は1ライン=2人でシフトを回すと安定します。"}},{"@type":"Question","name":"離職の芽の潰し方は?","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"週1の1on1で困りごとを拾い、生活と仕事を同じ紙で可視化。連絡先を明記し早期に介入します。"}},{"@type":"Question","name":"2号(熟練)への育成は現実的?","acceptedAnswer":{"@type":"Answer","text":"リーダー候補を早期選抜し、技能段位・日本語・KPIで昇給と役割を明確化します。"}}]},{"@type":"Article","@id":"https://farmon.co.jp/news/191/#article","url":"https://farmon.co.jp/news/191/","mainEntityOfPage":"https://farmon.co.jp/news/191/","headline":"数字でスッと理解する「農畜産業界の人手不足」──5年後の現実と、特定技能・外国人材で乗り切る最短解","datePublished":"2025-09-16","dateModified":"2025-09-16","author":{"@id":"https://farmon.co.jp/#org"},"publisher":{"@id":"https://farmon.co.jp/#org"},"image":"https://farmon.co.jp/news/wp-content/uploads/2025/09/farmon_agri-labor-shortage_1200x800_safe-300x200.jpg","articleSection":["現状","予測","制度","HowTo","成功・失敗","Q&A","費用","まとめ"],"about":["農畜産業界 人手不足","特定技能","外国人材","登録支援機関","受入れ体制","労務管理","支援計画","SOP","2号"],"potentialAction":{"@type":"Action","name":"お問い合わせ","target":"https://farmon.co.jp/contact/"},"isPartOf":{"@id":"https://farmon.co.jp/news/191/#breadcrumb"}}]}

 

Return to List

Contact Us

お問い合わせ

株式会社FarmONへのご相談・ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。